[メンバー登録ページ]




首都圏在住の甲陽学院卒業生が
インターネットを通じて交流を広め深める場です。

久しく会っていない関東在住の同級生や先輩後輩との交流が復活します。
卒業年次をこえて、様々な情報交換がネットを通じてできます。
母校や卒業生の情報、会合の様子、なつかしい映像などに接することが出来ます。
卒業生のネットワークを生かす企画やイベント、異業種交流会などの情報が受け取れます。



東京における同窓会ともいうべき「交流会」(年1回)や、各界で活躍するOBをお招きしての「OBセミナー」などを開催。
70回代、80回代の若い卒業生も活発に参加して、“大先輩”と和気あいあいの楽しい集いを楽しんでいます。
その様子は登録後、HPでご覧ください
■ OBセミナー ■
第1回 財務省九州財務局長(当時) 木下信行さん=54回卒=
第2回 法務事務次官(現・検事総長) 樋渡利秋さん=45回卒=
第3回 創業10年で上場 (株)アイレップ代表取締役 ・ 高山雅行さん=65回卒=
第4回 阪神タイガースオーナー ・ 宮崎恒彰さん=42回卒=
第5回 ネット最大のドラッグストアを作り上げた (株)ケンコーコム代表取締役 ・ 後藤玄利さん=66回卒=
第6回 日本板硝子(株)会長 ・ 藤本勝司さん=42回卒=
第7回 産経新聞 政治部長兼論説委員 ・ 乾正人さん=62回卒=
第8回 警視総監・池田克彦さん=52回卒=
会費は不要です
東京甲陽会ではないのですか
プライバシーの保護
インターネットをしていなくても入れますか
首都圏以外の在住でも入れますか
誰が管理運営しているのですか
登録はこちらからどうぞ!
● 下記の入力フォームに記入して、登録ボタンをクリックしてください。
会費は不要です。
- 東京甲陽ネットは、通信や情報提供がすべてインターネットを通じて行われます。
- 郵便料金や投函までの作業に必要な経費、その他もろもろのアナログ的要素の運営経費を必要としませんので、会費は必要ありません。ただし、サーバーのレンタル料やドメインの維持などに費用がかかりますので、メンバーに限定してバナー広告への出稿を募集しています。
- 広告収入は運営経費とオフ総会、イベントなどに活用し、年1回、会計報告を行います。
戻る
旧・東京甲陽会の精神は受け継いでいますが、形態や運営は全く別のものです。
- 東京甲陽会は昭和47年に第1回の総会が開かれ、首都圏における甲陽卒業生の交流に大きな役割を果たしてきました。
- しかし時代の変化と共に運営が困難になりました。
- そうした状況をふまえたうえで、「東京における同窓生の交流を、東京甲陽会の最盛期以上に活発にしたい」という願いをこめて「東京甲陽ネット」が発起、設立されました。
- 最初から、「インターネットを活用する」という前提に立って、システムのあり方や運営方法を検討してきました。
- システムや運営方法がまったく違うことや趣旨も異なるため、東京甲陽会をそのまま引き継ぐという形はとれませんが、在京OBの交流を促進するという精神は継承しています。
- 東京甲陽会が1~3年に1回の総会を開くことでその目的を果たそうとしたのに対し、東京甲陽ネットは「毎日が同窓会」という発想に立っています。「インターネットを開けば友達に会える。先輩や後輩と知り合える」というのが最大の目的であり、特長です。
- しかし、「インターネットでの交流」で完結してしまうのではなく、むしろここから新しい出会いが生まれたり、再会の機会がふえるようになることこそが大事であると考えています。
- そうした「場」が作られるのを応援するとともに、東京甲陽ネットとしても総会やイベントを企画していきます。
戻る
「プライバシーの保護」を最も大切に考えて運営します。
- インターネットは便利なツールである反面、プライバシーの流出という落とし穴があります。
- 「東京甲陽ネット」はメンバー登録制をとり、登録に際しても運営者の認証を必要としています。条件を満たしていることを確認した上でメンバーに登録し、パスワードをお渡しいたします。
- 登録に必要な情報は必要最低限のものですが、外部に流出しないよう万全の処置を講じています。
- サイトを訪れるにはパスワードの入力が必要です。メーリングリスト(ML)でやりとりされる通信はもちろん、サイトの中にも多くの個人情報が含まれているからです。
- MLで流されたメールを第三者に転送することは原則として不可です。 ただし、これについては技術的には防ぎようがなく、メンバーのモラルに依存しています。
- そのため、投稿される場合はプライバシーに配慮していただくことや、メールおよびサイト内容を関係者以外に漏らさないというルールを、メンバーの皆様に周知したただくよう努力します。
戻る
インターネットが使える方だけを対象にしています。
- 「インターネットで交流する」ことが前提になっているため、メールアドレスをお持ちでない方は登録できません。
- 携帯電話のメールアドレスでも登録が可能ですが、メールの文字数などでご不自由をおかけすることがあります。また、携帯電話用のサイトは当分予定がありませんので、ご了承ください。
- 総会などには、メンバー以外でも(甲陽卒業生で、登録メンバーの紹介があれば)どなたでも参加することができます。
戻る
首都圏以外にお住まいの方は
- 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬の1都6県在住者が対象です。
- 上記以外の地域にお住まいの方は、全卒業生を対象にした同窓会本部が運営するメーリングリストがありますので、そちらへの登録をおすすめいたします。学年幹事または本部にお問い合わせ下さい。そのほかkoyo_allも全卒業生を対象にしています。
戻る
管理運営は卒業生有志が行っています。
- 45回から79回までの卒業生有志が世話人をしていますが、卒業年度を縦断したネットワークを生かしての情報発信を心がけたいと思っています。世話人の氏名などはサイト内にあります。
- コンテンツの作成・管理は、もちろん運営スタッフが行っています。Webサーバーもスタッフが経営する会社に設置しています。すべて手弁当です。
- できるだけ若い世代の皆さんに、サポーターとして参画していただきたいと思っています。
戻る
その他、ご質問があれば下記にお寄せください。

